幸福学・夫婦編(第1講)~前編~

「幸福学・夫婦編」第1講(全6回)
 
前野隆司・マドカ夫妻(慶応SDM)
渡邊義・奈都子夫妻(一般社団法人ウェルビーイング心理教育アカミー)

 2018-4-22、慶応大学・日吉キャンパスの往来舎「シンポジウムスペース」で行われた幸福学・夫婦編(第1講)を受講しました。

講義で使われたスライドを公開してくださり、ブログなどでどんどんシェアして下さい、ということでした。そこで、私の記録用のノートをここに載せておくことにします。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
前野:

 開始時間だけれど皆さん集まっていませんね。僕は時間ぴったり派だけど、ティールなどのあり方は、「時間ぴったりにしよう、お客さんのために!」というよりは、「みんなで」という感じですね。
幸せの研究をすると、時間が多少遅れても気にしないタイプの人の方が、幸せになれるという結果があります。だから、開始が5分遅れても、楽しいことをして待つ方がいいんでしょうね。


マドカ:

 他人の最小単位が夫婦。ここが幸せにならないと、みんなが幸せになれません。おかげさまで私たちは、毎日楽しく過ごせています。渡辺さんご夫妻と、夫婦の幸せについてシェアしていきます。これから6回、楽しんでいきましょう。
 
渡辺:
 僕は「よしさん」と呼ばれます。まどかさんの出版記念講演で初めて前野ご夫妻とお会いして、「幸せそうな夫婦でいいな、こんな夫婦が増えたらいいな。」と思いました。前からパートナーシップのワークショップをやりたかったので、声をおかけしたら、じゃあ6回シリーズでやろうと言っていただけたんです。


奈都子:

 私たちは、「静岡市カウンセリングセンター」を営んでいます。嫁姑、近所づきあい、ママ友問題、不登校さまざまなテーマに皆さんの関心があります。実はすべてパートナーシップの問題がからんでいるのですが、パートナーシップそのものがテーマのセミナーを開くと、そちらの参加者は半分になってしまうんです。夫婦問題は皆さん先送りにする傾向があります。でも今日のセミナーには、フェイスブックから200人の申し込みがあったのは驚いています。


前野:

 第一回の今日は「幸せの因子」の論理的説明です。渡辺夫婦はクリスチャン 僕は仏教が好きですが、そういう立場の違いは関係ありません。

イメージ 1







このスライドは、今朝撮った太陽の写真です。太陽は惜しみなく光を注いで、利他のかたまりですね。ちなみに利他的な人の方が幸せという研究結果があります。


イメージ 2

 
私はキャノンでカメラを作っていて、興味がロボットの体から心、そして人間の心へと移っていきました。今は慶応大学の大学院で、「幸福学」の研究などをやっています。

「幸せのメカニズム」という本は、どんな人が幸せか?についての本。「無意識の力を伸ばす8つの講義」は、どうやれば幸せになるかの本。この2冊は、セットで買うといいですね。youtubeにも講義の動画があります。

調べていくと、幸せな社員は生産性が高いですし、夫婦が幸せだと子供も幸せです。「幸せ」の研究だけでなく「感動」「楽観性」など、心のありようの研究をしています。「幸せな家づくり」「幸せな地域づくり」「座ると幸せになる椅子づくり」なども。


イメージ 3

 

イメージ 4



イメージ 5

 認知症の人に何をすればいいか?この言葉を言うといいです。子供が引きこもったなんて時も、「早く学校にいきなさい」じゃなくて、ぜひこの言葉から。
 
~ワークタイム~

あるセミナーで、隣席の人にこれを言うワークをしたら、会場が幸せな雰囲気になりました。だから今日もやってみましょう。2人で組になって、自己紹介をしたあと、この言葉を言いましょう。
 
今日は、ネガティブな言葉は使いません。「静かにしてください」もネガティブな言葉なので、ワークの終わりにはこのベルを鳴らします。
 
 
イメージ 6

 
「幸せ」って、英語ではハッピーと言うかと思いますが、「幸せ」と「ハッピー」とはニュアンスが違います。「ハッピー」よりむしろ「ウェルビーング」の方が、「幸せ」に近いようです。

「ハッピー」はへドニアに近い。幸せな気分のことです。美味しいもの食べて幸せ、など。ドラッグ、酒でもハッピーになります。短絡的な、なにかをゲットした喜びです。
 
「ウェルビーング」良好な状態のこと。辞書には「健康で幸せな状態」とあります。国際的には、幸福学のことをウェルビーンスタディと言います。
 
 
〔地位財型の幸せ〕 =長続きしない!

地位財=他人と比べられる財 金、モノ、社会的地位
(例)家を買うと、家への「満足度」は上がりますが、「幸福度」は上がりません。
買った瞬間は幸せですが、モノを買っても長い幸せにはつながらないのです。


ギリシャ哲学では幸せには2種類あると言います。「ユーダイモニア」と「へドニア」です。ユーダイモニアは、道徳的な幸せ。 愛があるいい人になりたい、といったようなことです。ヘドニアは、せつな的な幸せのことです。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【参考】ユーダイモニアとへドニアとは?

ポジティブ心理学では「幸せ」を2つに分けて考えています。これは古代ギリシアの哲学から議論されているものですが、「Hedoniaヘドニア」と「Eudaimoniaユーダイモニア」です。

ヘドニアというのは「快楽追求型」で、美味しい料理を食べている時に感じるような一時の感覚的な幸せを指します。五感を通した幸せで、短期的な幸せと言われています。
そして、ユーダイモニアは「生きがい追求型」で、自己実現や生きがい、人生の意味と関わる幸せのことです。意義ある目標に向かって楽しいばかりではない、困難にも立ち向かいながら生きている人生に幸せを感じるというものです。
webサイト「GoodBusiness Good People」から引用 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


〔非地位財型の幸せ〕 =長続きする!


◆幸せの外的要因(安全など)
一般に、安全なところに住んでいる方が幸せです。日本はこの意味で、幸せな国です。



◆幸せの身体的要因(健康)
日本は長生きの人が多いので、この面でも幸せな国と言えます。



~幸福度チェック~
10が最高の人生、ゼロは最低の人生とすると、あなたは?」

 
と聞くと、欧米人は8、アジアタイプは5ぐらいに、解答の統計グラフの山ができます。面白いことに、日本は85と両方に山が来ます。日本が先進国の中で一番幸福度が低いのですが、それはもしかすると謙虚なだけかもしれません。ただ、自殺率が高いという事実があるので何ともいえません。


オランダエラスムス大学の調査では、ジニ指数というのがあります。これは、「貧富の格差が大きいと幸福度が低い」というものです。この調査での幸福度は、ヨーロッパ日本アメリの順になります。

 
博報堂調べでは、西日本の幸福度が低いとなりました。特に香川県が低かった。讃岐ウドンを食べると不幸?なぜなら一人で食べられるから?たしかに、一人暮らしの幸福度はちょっと下がります。

でも、弱いつながりがある人なら、幸せ度が高いです。(年賀状をやり取りする程度の親戚がいるなど)災害があると、弱いつながりがある方がいいです。

沖縄県は、経済は最下位にもかかわらず幸せ度は1位です。東京は経済が1位で幸福度は5位です。東京の人たちは、地位財で幸せを感じているのでしょう。


ブータンが幸せの国と言われますが、この国は、国民の幸福度を上げることを国の目標にしているのです。質問は、「すごく幸せ」「幸せ」「不幸」の3つから丸をする形式なので、普通の調査なら、幸せということになります。


「あなたが本当に困った時に助けてくれる人の平均」という質問では、ブータンでは平均50人です。僕がこの国に行ったとき、「家族でダンスパーティーするよ」と言われて行ってみたら、やっぱり50人ぐらいいました。親戚50人が本当に助け合って暮らす国なんです。

 
また、ブータン大乗仏教の国。人々は祈るとき、世界中の幸せを祈ってから、自分のことを祈る。そういう心があることは、幸せな国だと思います。
 
日本では、地方のちょっとうっとうしいぐらいの濃い関わりを嫌がって、人々が都会に出てきました。それで幸せになったか?否。それで今、人々が田舎に住む動きも起きています。


◆幸せの心的要因(幸せの4つの因子)

イメージ 7

 幸福学は、「気の持ちよう」の科学。
「なんとかなる!」と言われても、なれない。では、どうやったら幸せになれるか?の科学です。


1) 自己実現と成長 (やってみよう因子)
仕事でも趣味でも。やりがい、目的意識、成長意欲、自己肯定感。


子供に成長を求め、「自分は大人だからもういい」と、あきらめるのではなく、まず自分が成長をしていきたいものです。ちっちゃなやりがいでもいい。例えば、私は野の花の写真を取るのが好き。でも、世界中の人を幸せにしたい夢もある。夢は、大でも小でもいい。


2) つながりと感謝 (ありがとう因子)
他の人への感謝、親切、利他、信頼、チームの多様性。


あらゆるものに感謝していくと、物欲が減り、幸せ度が上がります。相手のためを思うと幸せになれます。逆に「なんで自分のことをわかってくれない」という自己中だと、不幸せになります。


多様な人と付き合うと幸せが増します。「自分はやれる」と思う、自己肯定感も幸せにつながります。


3) 前向きと楽観 (なんとかなる因子)
ポジティブさ、楽観性、自己受容、気持ちの切り替え。


4) 独立と自分らしさ (ありのままに因子)
人の目を気にしすぎないこと。自己概念の明確傾向。



※後編に続く